日々の暮らし

オリンピックイヤーに「年男」になります。趣味や、興味のあることの独り言です。

「タミヤ フェアレディ 280Z Tバールーフ」 作成中 その1

タミヤ 1/24 NISSAN フェアレディ 280Z Tバールーフのテールライトをリアルにする

 

 最近再販された、タミヤ 1/24 スケール特別商品 スポーツカーシリーズ No.15 NISSAN フェアレディ 280Z Tバールーフを作成しています。

 作業の備忘録の目的と、同じキットを作る人の参考になればと思い記事にして残します。

テールライトがリアルに見えるように加工

 今回は、カーモデルの「見せ場」の一つ、"テールランプをリアルにする"方法を紹介します。

 デカールがべたべたと貼ってある「競技車」の場合は、テールランプの存在は気になりません。

 しかし、普通乗用車の場合は「ボディ色」の単色の塊で、他にはタイヤと窓枠の「黒」、ヘッドライトの「メッキ」、残りは窓ガラスの「透明」で色味が少なく寂しく感じます。

 特に「白」や「黒」のボディ色では、テールライトの「レッド」、「オレンジ」に目が引き寄せられます。

 この目立つ「テールランプ」に手を入れることは効果が大きいと思います。

 

「平板」に見えるテールランプ

 ほとんどのカーモデルのテールランプは、透明なパーツの裏にほとんどすき間なく板状の平らなパーツを取り付ける構造になっています。

 ※ 最近発売されたキットでは、テールライトの反射板を再現したキットも増えた来ました。

 このキットでは反射板はメッキ加工された「板状」のものになっています。

 この反射板を「立体的」にすることで、よりリアルに見えるようにしていきます。

 

左側が「加工前」、右側が「加工後」

 左側はキットのままで無加工の状態、右側は反射板を立体的に加工した状態。

 反射板を立体的に加工することで、「影」が出きて"奥行き感が出てリアル"に見えるようになったと思います。

 無加工状態の左側はすっきりと奇麗ですが「平板」に見えるため"おもちゃ感"がでてしまいます。

 

 

反射板をテールレンズに合わせて「穴あけ加工」

 加工方法は色々と考えられます。

 今回は、この車種のテールライトの形が「ストップランプ」「ターンシグナル」「バックランプ」のそれぞれの面積が大きいので、それぞれの形にくりぬいて「アルミテープ」を張り付け「くぼませる」方法でやってみます。

左側がアルミテープを張った状態、左は「圧」を加えてくぼませた状態

 

 

タミヤのハンディリューターで穴をあける

 板状の反射板に、テールレンズの「ストップランプ」「ターンシグナルランプ」「ストップランプ」の形に合わせて穴をあけていきます。

 マスキングテープのガイドを頼りにはみ出ないように出来る限り多くの穴をあけていきます。

 

 

ドリルで空けた穴をカッターでつなぐ

 穴と穴を、デザインナイフを使ってつないでいきます。

 穴に刃を差し込んでから力を入れて「グッ」と押し込むと自然に刃が前に進んでいき穴がつながります。

 刃先が入るようになれば、薄くスライスするように削れるようになります。

 

 

ヤスリを使って形を整える

 ある程度くりぬけたら、ヤスリを使って形を整えていきます。

 あまり細くしてしまうと折れる危険があるので"手前側を細く""奥側を太く"「テーパー」を付けてけずっていきます。

 貼り付けたテープは「すり鉢状」にくぼませるのでテーパーが付いていても問題ありません。

 

 

アルミテープを貼り付けて、反射板の形にくぼませる

 くりぬいた穴にアルミテープを貼り付け、「圧力を加えると伸びる」というアルミの特性を利用して「反射板」を再現します。

 

100均などで売っている「キッチン用のアルミテープ」を貼り付ける

 アルミテープを「綿棒」を使って優しく押さえて、中央からくぼませていきます。

 こすってしまうとテープの表面に「傷」が入ってく曇ってしまうので、横方向にこすらないように注意します。

 

 

コンパウンドで磨いて曇りを除去します

 注意してもアルミテープには傷が入ってしまうので、コンパウンドで磨いて曇りを除去します。

 リューターに綿棒をセットし「ピカール」などのコンパウンドを使って磨けば曇りを除去することができます。

 

 

加工前

 少しピンボケしていますが、キットのままの状態

 

 

加工後

 奥行き感が出て、リアルになった気がします。

 ピンぼけ気味ですみません。

 

 

タミヤの「ハンディリューター」

 今回、穴を開けるのに使ったのはタミヤのハンディリューター」

 このリューターは以前から気になっていましたが、しょせん・・・という思いがあり購入には至りませんでした。

 しかし、実際に使ってみるとその使いやすさにびっくりしました。

 もっとも気に入った点は、ドリルで穴をあける際に「ドリルの刃先が停止した状態で位置決めしてから回転を始める」ことが出来ることです。

 本格的なリューターなどにはフットペダルが付いていて、ドリルの刃先を対象物にあててからペダルを踏んで回転を始めることができます。

 しかし、たいていの安価なリューターは回転を始める方法が電源スイッチになっています。

 「ビット」を使って「削る」作業の場合は回転した状態で対象物に刃先をあてる必要があります。

 しかし、ドリルで「穴をあける」際には回転している刃先をピンポイントで押し付ける作業は神経を使います。

 このタミヤのリューターは「トリガー」を引くことで回転が始まるので、しっかりと位置決めしたから回転させることができます。

 ドリルの刃先を押し付けてから回転させる方法は「堅い物質」に穴をあける際には不向きですが、薄いスチロール樹脂に大きくても2㎜程度の穴をあける際には問題ないようです。

 このリューターは、ミニ四駆と同じ規格のモーターを単三電池2本で動作させるので能力は限られますが、付属のモーターはプラモデルで使う分にはちょうど良い回転数で、しかも立ち上がりのトルクが比較的大きいものらしく不満はありません。

 ネットで紹介されている「改造」をする楽しみもあります。

※ プラスチック製の軸受けを、ミニ四駆のベアリングに交換することで回転が安定します

※ 色々な人が記事にしているので、検索すればすぐに出てきます

 

 

「その2」では、窓ガラスの内側を黒く縁取る「セラミック塗装」をする方法を紹介します。

 

1日のアクセス数、「1000件」突破

メインのブログの、1日のアクセス件数が「1000件」を超えた

 Excelを使って、業務の効率化をするための方法を紹介しているブログの1日のアクセス件数が「1000件」を超えました。

 始めたころの記事を見ると、自分でも恥ずかしくなる部分がありますが、最近は少しは役に立つ内容になってきたのかなと思います。

 参考にしてくれている人のためにも、細々と続けていけたらと思います。

 

k-ohmori9616.hatenablog.com

 

f:id:k-ohmori9616:20201113084107p:plain

 

 

エジソンランプ「丸型」

丸型のエジソンランプ

f:id:k-ohmori9616:20200203191815j:image

 今回は「丸型」のエジソンランプ。

 少し明るめの60W型にして見た。

 口金部分の形状が「細い」ためか、E27のソケットにも問題なく装着できた。

 

螺旋状のフィラメント 

f:id:k-ohmori9616:20200203191955j:image

 フィラメントの形状は「らせん状」になっている。

 細い線はフィラメントを支える部分が「手振れ」したもの。

 このランプも、とても趣がある。

 いろいろと交換して「球転がし」を楽しもうと思う。

 

 ※ 「球転がし」は通常、真空管アンプの「球」を交換して楽しむことを指します。

 

縦長の「エジソンランプ」

エジソンランプを買い足してみた

f:id:k-ohmori9616:20200129184417j:image

 

縦型もいい感じ 

 エジソンランプが気に入ったので、ついつい違う形のものが欲しくなった。

 フィラメントの形が「いびつ」なのがいい味を出している。

f:id:k-ohmori9616:20200129184425j:image

 このランプは、根本の形状がスリムなのでE27の器具に問題なく使用できる。

エジソンランプで雰囲気づくり

エジソンランプを買ってみた

f:id:k-ohmori9616:20200121194643j:image

 最近はやりのLEDではなく、ホンモノの白熱球。

 

レコードプレーヤーの照明にちょうどよい明るさ

f:id:k-ohmori9616:20200120183218j:image

 ランプに照らされて浮かび上がったレコードがゆっくりと回るのを眺めるのはいい感じ。

 

40Wの電球を調光機能でさらに半分くらいの明るさに

f:id:k-ohmori9616:20200120183541j:image

 最初は暗く感じるが、目が慣れてくると十分明るい。

 最近はLED製でフィラメントを模したものもあるが、フィラメントを直視できない。

 それにLED製のものを調光機能で輝度を落とすと何だか「目がしばしば」する気がする。

 LEDは反応速度が速いので「フリッカー」が発生し白熱球だと「明・暗」となるところが、LEDだと「明・滅」になってしまうようだ。

 そして、このランプは多少明るくしても、ずっと眺めていることができる。

 昔は嫌だった「白熱球」が最近は懐かしく思えるのは不思議だ。

 

ランプの規格に注意

  ランプの台が1,400円、ランプ自体も2個で1,000円程度で手ごろな値段の割には満足感がある。

 今回購入したランプ台の規格は「E27」というもの。

 この「E27」は海外企画で国内には存在しないもの。

 これに近い国内規格は「E26」になる。

 この「E27」と「E26」の違いは直径で 1㎜の違いがある。

 それと「E27」は中央の電極の深さ(長さ)が 2㎜短い。

 器具によっては中央電極が接触不良を防ぐためにバネ状になっているものがあり、その場合はなんとか点灯するらしい。

 今回購入した器具は中央電極が届かず残念ながら点灯しなかった。

 そこで中央電極の上ににスプリングワッシャを乗せてむりやり点灯するようにしたが、ワッシャの材質がスチールにニッケルメッキなので、接触抵抗で熱を持つと大変なので銅製のものを探してこようと思う。

 それとネジ部分の「直経」が 1㎜違うのでなんとか装着できても接触不良が発生して放電が起きてしまい熱を持つことも考えられる。

 使用目的がオーディオ鑑賞時の照明なのであまり問題ないが、環境照明で常時点灯する場合はやめておいた方がよいと思います。

 

TRIO KA-9300

TRIO KA-9300 市販初のDCアンプ

f:id:k-ohmori9616:20190602092740j:image

TRIO KA-9300

 このアンプは私がオーディオに興味を持ち始めた中学生の頃に大人気だった、KA-7300の上位機種。

 「音」より「機械」に興味津々の中学生にとって「左右独立電源」という、何やら見た目もインパクトのある特徴を前面に打ち出したカタログを眺めて、脳内で「音」を想像して楽しんでいた。

  そのせいか「アンプ」と言えば、中央にボリュームのあるこのデザインを思い浮かべてしまう。

 

 このアンプはTRIOがメジャーになるきっかけになった人気機種のKA-7300の上位機種で、市販の機種で初めてメインアンプ部分がDC化されたアンプ。

 KA-7300と同じく電源は左右独立だが、より高級なトロイダルトランスが2個使われている。

 当時のカタログでも「音の定位」を強調していたのを思い出す。

 

実際に聞いてみると

 確かにスピーカーの間にそれぞれの音源がきちんと並んでいるが、音に迫力温かみは感じない。

 音が引き締まっていて、「余分」な音が出ない。

 真空管アンプなどとは真逆な感じで、音に「色気」が感じられない。

 写真で言えば、隅々までピシッとピントが合い「ボケ味」は皆無。

 オーケストラの楽器一つ一つを「聞き分ける」ことはできるが「ハーモニー」は感じられない気がする。

 音の輪郭がくっきりしている、いわゆる「モニターライク」な音なのだろうか。

 聞いた瞬間「いいな」とは感じるが、「惹きつける音」ではない。

 

作りは最高 

 分厚いアルミパネルの中央には削り出しの大きなボリュームがあり、その他のツマミ類も全て無垢で質感が素晴らしい。

 最近のアンプには全くない感覚だ。

 ラウドネスの切り替えは4段階、トーンコントロールのつまみは1つが前後に別れていて左右別々に調節できるなどフラッグシップらしい色々な機能がある。

 入力切替もよく考えられていて、パネル右上のレバーを上にするとTUNER、中央でPHONO、下にするとAUX1に切り替わる。

 中央のPHONOの位置で左隣の丸いつまみで、PHONO1、PHONO2、AUX2を切り替えることができる、ソースを瞬時に切り替えることができる。

 慣れると使い易く、よく考えられたロジックだと思う。

 MUTINGスイッチは、三段切替で下にすると「−30db」、中央が「−15db」になっていて、上にすると「0db(MUTING無し)」になる独特の方式。

 通常は中央位置が「0db(MUTING無し)」なるはずだが、その位置は「−15db」になっている。

 最大出力が120Wもあり通常はMUTING状態で使うので、この配置が実用上はBESTだとおもう。

 ヤマハのアンプは、MUTINGレバーを下げた状態が「−20db」で通常はこの位置で使うことがほとんどで見た目が良くない(※ CA-2000などで、A級動作させた場合はこちらの方が良い)

 

ボリュームが・・・ 

 ボリュームの「ガリ」予防のためにグルグル回していたら、「カタン」と音がしてボリュームの「クリック」感がなくなってしまった。

 本格的な「アッテネーター式」ではなく、通常の方式に「クリック感」を付けていたのだと思う。

 少し残念だが、細かな音量調整ができるのでかえって良かったと思ってこれからも大事に使っていこうと思う。

 

TRIO KA-7300の仕様 トリオ

 

KA-9300

 

 

 

VICTOR QL-Y44F

VICTOR QL-Y44F スマートで美しいプレーヤー

f:id:k-ohmori9616:20190414221413j:image

 

VICTOR QL-Y44Fの仕様 ビクター

 このプレイヤーは1986年ごろに発売された、中堅クラスのプレイヤー。

 当時は既にCDが普及しつつあった頃で、安売りされているのを見たことがある。

 まさか30年以上たって手に入れることになるとは思わなかった。

 この時期のビクターの「木部」の仕上げは抜群だ。

 デザインは多少垢抜けない部分もあるが丁寧に仕上げられている。

 先入観なしに見れば、所有しているプレイヤー(8台...)の中でも一番「高そう」に見えるかもしれない。

 所有している中ではTechnics SL-10以外では唯一の「オートマチック」のプレーヤー。

 やはりオートプレーヤーは便利だ、特にこの機種はアームの横方向の移動に「リニアモーター」の技術を使っているので、横方向には音もなくスムーズに動く(縦方向はベルト駆動なので、モーター音がする)ので、とても高級感がある。

 以前所有していたSL-1300シリーズは完全な機械式なので「ギー、ガッチャン」と大きな音がする、あの音も機械らしくて嫌いではないがスマートさには欠ける。

 その他にも、SONYPS-X75「バイオトレーサー」は縦方向も横方向も音もなく動き、針圧調整も電気式のボリュームでするという凝った造りで、とても気に入っていたのだが制御ICが壊れてしまい、修理不能で手放してしまった。

 

 このQL-Y44Fは10年ほど前にオークションで手に入れて、あまり使わずにしまい込んでいたものを最近になって引っ張り出して使っていたのだが、モーターの調子が悪くなってしまった。

 スタートボタンを押してもモーターが回らないことがあった、手で「チョン」と手助けしてやると回りだすのだが、回転が不安定で明らかに「ワウ」が感じられたので、ネットで探した沖縄の修理業者に診てもらったところモーターコイルの一部が断線しているとのこと。

 ネットで検索すると、この機種のモーターはプリント基板に「コイル」を張り付ける構造で、同じように断線している例があるようだ。

 手放すことも考えたがPS-X75を手放した後だったので、部品取り用にオークションでモーターに問題なさそうなものを購入したものを送って修理してもらった。

 結局、発売当時の定価より高い買い物になったので大事に使おうと思う。

 

 音の方は「スッキリ」した音がする、それ以上のことは言えない。

 やはり、他の「高価な」プレイヤーに比べると「何か」が足りないような気がする。

 「良い・悪い」ではなく、「何か足りない」気がする。

 

 オーディオ機器の中でも特に「プレイヤー」は「楽器」としての要素があるのではないかと思う。

 QL-Y44Fのキャビネットの作りは、高級な羊羹の「箱」のような構造だ。

 所有している、DENONのDK-300は積層したラワンの合板をくりぬいたものだし、LuxmanのPD-441は鉄とアルミのサンドイッチ構造でアームベースは亜鉛のダイキャストでできている。

 この構造の違いがどのように「音」に影響するのかは分からないが、色々と試して「良い」と思うからそうしているのではないかと思う。

 機械的な特性がどうくではなく、楽器と同じように「聴いた感じ」の結果なのだろう。

 たとえば、バイオリンは同じ構造・素材にもかかわらず、天と地ほどの価格差がある。

 コスト優先で「とりあえず形にした」ものと、コストを考えずに「いろいろと試行錯誤の結果」の差が「音」になっているのではないか。

 

 しかし、その「音」に神経を集中して聞き分けることのできるもので、「音楽」を楽しむためには問題ないでしかない。

 レコードをターンテーブルに「ポン」と乗せて、ボタンを押すだけで「音楽」が始まる手軽さは「音」をはるかに上回る。

 他のプレーヤーが入れ替わることがあっても、この「美しい」プレーヤーを手放すことはないと思う。