日々の暮らし

オリンピックイヤーに「年男」になります。趣味や、興味のあることの独り言です。

CEC ST-930+TECHNICS EPC-205CⅢ

f:id:k-ohmori9616:20190307190358j:image

オークションでST-930用アームのデッドストックを手に入れた

このプレーヤーのアームは、つい最近までJELCO(市川宝石)から販売されていた息の長い製品だ。

スタティックバランスのジンバルサスペンション、オイルダンプも付いておりとても使いやすいアーム。

オルトフォンのアームの中には、この機種をもとにしたものもあるらしい。

 

オークションで手に入れたST-930も同じアームが付いていた。

CECでオーバーホールしてもらった時に、調整してもらった物なので問題なかったのだが、先のことも考えて思い切って落札した。

 

ベルトドライブのプレーヤーは、静かさに関してはダイレクトドライブより一枚上手だ。

軸受けをしっかり設計することのできるベルとドライブは、静粛性に関しては有利なのだろう。

繊細な針の下で、レコードとターンテーブルは挟んだ数センチ下に振動や電気ノイズを発生する巨大なコイルや電子部品、大きな電源回路まであるダイレクトドライブは大きな「工場」の真上で「微振動」から「mv(ミリボルト)」単位の電気を発電しているのだから凄い技術だと思う。

オーディオ全盛期のころ(1970年代)は、ターンテーブルに重要なのは「トルク」であり、ターンテーブルは巨大になり、ついには恐竜のように滅びた。

そして、当時から生き残ったのはイギリスの「LINN LP-12」だけだ。

このプレーヤーが40年前に発売された時は12万円程度だったが、現在フルオプションで数百万円になる。

発売当時は日本の「恐竜」が全盛期で、ターンテーブルをさわると「ブルブル」揺れるのを皆で笑っていた。

その当時も一部の評論家は評価していたが誰も耳を貸さなかった。

けっきょく「恐竜」は絶滅し、「ブルブル」揺れるLINNが生き残った。

 

ST-930はそんな「恐竜」たちが滅び始めた時代に生まれた。

「飽きっぽい」大メーカーがターンテーブルの開発をやめ、CDへの移行を始めたころだった。

CD並みの「静粛性」を目指して、モーター部分を分離した2重構造のキャビネット、電源と電子回路部分は別筐体になっていた。

結構な「意欲作」だったのだが、当時はオーディオ評論家が「神様」だった時代で、その「神様」の一人が「作りが悪い」と酷評したのが致命的で人気はいまいちだった。

確かに当時の大メーカーは「売れ筋」商品だったオーディオにかなりのコストをかけており、作りこみは凄かった。

部品はアルミダイキャストや削り出しで、「文字」もプリントやシールではなく彫り込まれていた。

しかし、現在の目でST-930を見るとその他の「コストダウン」が激しいので、平均点以上の「仕上がり」だと思う。

 

このプレーヤーの音はCD並みの分解能だが。

カートリッジの特性と相まって、細かな音まで粒立って聞こえてくる。

DENONターンテーブルのような「雰囲気」はない。

 

このプレーヤーの発売された頃は既にCDが全盛期だった。

そんなこともあって、こんな音造りになったのだろう。

 

カートリッジをDL-103にすればもう少しアナログっぽさが出るかもしれない。

 

本当はSPUをつけてみたい。

実は、既に絶版となった重量級ウエイトを手に入れてある…

DENON DP-3000 + DA-307

f:id:k-ohmori9616:20190305192521j:image

ところてん式に押し出されたアームを使用するために落札したターンテーブルとキャビネット

DL-103LCを取り付けて聞いてみると、とんでもなく良い音がする。

DP-3000はエントリークラスで期待していなかったのだが、以外と評価が高いのもうなずける。

 

重心が低く、雑味のない音はとても「レコード」らしい音がする。

70年代のジャパニーズ・ポップスにはぴったりだ。

ADELLやキャロルキング、ノラジョーンズあたりもいけそうだ。

 

音も良いが、何よりボタンの光り方がたまらない。

四十数年前に電気店のオーディオコーナーで薄暗いブースの中で憧れのDENONターンテーブルがひときわ目立つランプを光らせて回っていたのを思い出した。

f:id:k-ohmori9616:20190305194549j:image

PD-131+SME3009S2imp

f:id:k-ohmori9616:20190302144851j:image

久々にPD-131にSMEが戻った。

 

やはりこのターンテーブルはこのアームが似合う。

一部で「最も美しい」といわれるのも分かるような気がする。

将来、歴史遺産としてレコードプレーヤーが博物館に展示されるとしたらこれかもしれない。

 

このPD-131は一昨年オークションで手に入れた、外観はまずまずだったが特徴である「ストロボ」のライトが寿命でほとんど見えない状態だったので、ラックスマンに頼んで「LED化」してもらった。

純正のストロボライトによる妖艶さは無くなったものの、当時はなかった白色LEDのおかげで、シャープな印象になってこれはこれでよい。

 

久しぶりに聞いたPD-131+SME3009S2impの音は、PD-441+WE-308SXの音が「鮮烈」すぎるので、一聴すると「甘い」ような気がするが、じっくり聴くととてもきれいな音だ。

 

取り付けているカートリッジのSHUREV-15Ⅲ+JICO SAS/Rのおかげで細かな音までしっかりと聴こえる、そしてSME3009S2impの特徴である「美しい響き」が加わり、とても優雅な音がする。

 

とりあえず対照的な2組のプレーヤーを切り替えて、その違いを楽しもうと思う。

SAEC WE-308SXを購入

f:id:k-ohmori9616:20190228214820j:image

SAECのトーンアーム WE-308SX、念願の、というか自分の物にできるとは思ってもいなかった。

 

中学生の頃に手の届かない物としてあこがれ続けた思い出が強かったせいか、手に入れようとも思わなかった。

 

しかし少し余裕ができて、昔の「」だった品物をコツコツと集めていたら、いつのまにかレコードプレーヤーが7台にもなってしまった。

 

そして、少し前にもう一つの「夢」だったSME 3009S2iimpを買った時に、「もう少し出せばSAECも買えるんじゃないか」、と思ったのがいけなかった。

 

ヤフオクで何度か競ったが、上がり続ける価格にいつも断念してしまった。

そして見つけたのがこれだった。

純正のスタビライザー、純正のMC用ケーブルがついて「即決価格」が設定されていた。

「誰かが落札するかもしれない」とハラハラしながらウオッチを続け、終了間近についに「ポチッ」としてしまった。

 

届いた商品は少し傷や汚れはあるものの、とても良い状態だった。

早速、PD-441からPD-131SME 3009S2impを移し替え、PD-131のDA-307を新しく購入したDP-3000DK-100に移し替えるというSWAP大会になった。

 

早速、コルトレーンのBLUE TRAINを聴いてみた。

 

選んだカートリッジは FR-1Ⅲ、銀線らしい繊細な音がするカートリッジだ。

今まで「線の細いというか、全体にか細い」音がするカートリッジと思っていたが、出てきた音は「一つ一つの音が、はっきりくっきり」したものだった。

よく言われる「情報量の多い」音だ。

今まで、どこかへ消え去っていた音が全て出てきているいる感じがする。

 

シンバルの音が、今までは「シャァァ~ッン」と聴こえていたものが、

「シィヤゥヮァァアァ~ッンッ」と聴こえる。

複数のシンバルが「共鳴」している音が聞こえるようで、リアル感が半端ない。

 

冷静に考えれば、そんな音がレコードの溝に刻まれているはずはなく、これはトーンアームが「共振」しているのだろう。

 

そう思って改めてSAECを見ると、全ての部品が金属の「削り出し」で作られている。

通常はダイキャストやプラスチックの形成品で作られるようなところも全て金属の削り出しになっている。

そして他のアームでは少なからず使用されている「ゴム部品」が見当たらない。

「グニャグニャ」で有名なDA-307は特殊な例(これは突き抜けているので、ある意味凄い)としても、SMEでもメインウエイトはゴムで支えられている。

 

このWE-308SXの後継機種では、自慢の「ナイフエッジ」を衝撃から守るためにゴムでくるんでいるそうだが、WE-308はそんな小細工はしていないらしい。

 

「数値」でを決めるデジタルと違って、「耳」で聴いて音を決めるアナログならではの音なのだと思う。

色々と試行錯誤して、耳で聴いてよいと思われる方法や材質を決めていったのだろう。

 

少し行儀が悪いが、たとえば箸で茶碗をたたいた時に出る音は、

 プラスチックの茶碗

    ↓

 金属(ダイキャスト)の茶碗

    ↓

 金属(削り出し)の茶碗

 

の順番に音が良くなるのと同じだと思う。

 

アームでここまで音が変わるとは思っていなかった。

しばらくは楽しめそうだ。 

 

 

 

audio-heritage.jp

PD-131+SME3009S2imp

f:id:k-ohmori9616:20190228075057j:image

LuxmanのPD-131にSME3009S2impが戻ってきた。

 

ずっと同じラックスマンのPD-441に付けていたが、こちらには新たに別のアームをヤフオクで落札したので、こちらにお引越し。

やっぱりSMEはこちらのほうがしっくりくる。

見た目だけで言えば、トップクラスだろう。

 

プレーヤーは7台以上になってしまい、あれこれ聞き比べるのだが、「違い」は分かるが、「どれが良い」かは決め難い。

どうしても、見た目が好みだと音も良く聞こえるような気がする・・・

 

アンプもLuxmanのL-570から、YAMAHA A-2000aに替えた。

YAMAHAらしい、すっきりとした音。

L-570は「油絵」、A-2000aは「水彩画」といったところだろうか。

 

LUXMAN PD-131 & DENON DL-103 LC&DA-307

f:id:k-ohmori9616:20190214223053j:image

DENONのトーンアーム DA-307にDL-103LCを付けてみた。

「最後にはDL-103に戻る」というのを聞いたことがあるが分かるような気がする。

癖のない安心して聴ける音だ。

このカートリッジはNHKで使うことを目的として開発されたことからも、「聞きやすい」のは当然だろう。

 

同じDENONのトーンアームDA-307は特殊な構造からいろいろ意見があるが、他にはないスマートなデザインで気に入っている。

当時は何でもかんでも剛性が高いことが「善」であり、重量で何でもかんでも重たくなっていた。

そんな時に、本体とウエイトを「ゴム」と「ワイヤー」で結びグニャグニャにしたので皆が戸惑った。

悪とされていた「振動」を抑え込むために、他の製品が固く、重たくなっていたのだから無理もない。

最も重要とされていた、垂直方法の「軸受け」までもゴムで回りをくるんでいた。

オークションで入手したがネットでの評判通り、垂直方向の軸受けが逝っていた。

エアジョーダンのスニーカーでおなじみの「加水分解」で、軸受けの周りの「ゴム」がボロボロになっていた。

修理に3万円以上かかったが、1978年発売なので40年以上前の製品だから無理もない。

 

音の方は、おそらく「開発時にDL-103を想定していたのではないか?」、という先入観があるせいかしっくりくる。

 

このアームは、今はラックスマンのPD-131に取り付けている、以前はSME3009iimpが付いていたが、今SMEはPD-441に付けている。

 

これはこれで良いのだが、アームのデザインが「アッサリ」しているのでなんだかしっくりこない。

 

やっぱりPD-131にはSMEが似合う。

アッサリしたデザインのDL-307には癖のあるデザインの「UFO型」のDENONターンテーブルが似合う。

ついついヤフオクでDP-3000を落札してしまった…。

 

 

PD-131の「売り」の、数字が浮かび上がるストロボスコープ。 

 

f:id:k-ohmori9616:20190214223102j:image

 


LUXMAN PD131の仕様 ラックスマン

 

DENON Museum - Model History - 1985 - DL-103LC

 

DENON DA-307の仕様 デノン/デンオン

 

SME 3009/Series II Improvedの仕様 Scale Model Equipment

ルビーの音がする

f:id:k-ohmori9616:20190211161035j:image

SHURE V-15III用をJICOの交換針「neo SUS/R」に交換した。

JICO独自のラインコンタクト系の針をルビーのカンチレバーに付けたものだ。

 

neo SAS針|レコード針の通販 JICO Web Shop

 

他にもサファイアカンチレバーもあるが、見た目だけでルビーにしてみた。

ルーペで見ると、ルビーのカンチレバーに無垢のダイヤが差し込んである。

赤いルビーのカンチレバーの先にダイヤモンドがキラリと光って、見ているだけでも楽しめる。

 

針を落として最初に思ったのは「静か」なことだった。

表現としてよく使われる「音が沈み込んで」いるのが感じられる。

静かな中から音が浮かび上がってくるようだ。

「George Winston」のピアノソロが空間に広がるように響く。

ピアノのアタック音も鋭く立ち上がる。

www.youtube.com

 

低音は締まっているので量感不足で不足しているように感じるが、ちゃんと出ている。

 

無垢のダイヤに希土類のマグネット、少し高いがそれだけの価値はある。

 

TECHNICS 205C3用のサファイアタイプが欲しくなってきた。