日々の暮らし

オリンピックイヤーに「年男」になります。趣味や、興味のあることの独り言です。

FIDELITY-RESEARCH FR-1 mk3

f:id:k-ohmori9616:20190314173239j:image

ST-930のカートリッジを交換した。

 

フィディリティリサーチのFR-1 mk3だ。

このメーカーは「トーンアーム FR-64」で有名だが、カートリッジでも評価が高かった(値段も高かった・・・)。

 

 世界で初めてコイルに「銀」を使ったことで注目を集めた。

銀は電動率が高く、音にも独特の「輝き」があるのだが、酸化しやすく、切れやすいためあまり用いられることはなかった。

 

このカートリッジは数年前にオークションで手に入れた。

SAECのアームを買ったときに、「重さ」がちょうどよかったので最初につけてみた。

その時は「生々しい音」に驚いた。

それはてっきり「アーム」の影響だと思っていたが、今回ST-930につけてみて、「生々しい」のはカートリッジの「音」だとわかった。

 

以前、ST-930にはEPC-205mk3を付けていた、その音はとても「キレイ」だったのだが、FR-1に変えたとたんに「生々しい」音に変わった。

音が「リアル」に変わった。

 

実際に「本物の音」をを聞いたことはないのだが、「そこでシンバルが鳴っている」気がするのである。

 

EPC-205mk3の音の傾向は「CD」に近いもので、細かい音まで「キレイ」に聴かせてくれる。

しかしそれは悪く言えば「なんとなく嘘くさい」音に感じてしまう。

 

この違いは「特性」を追求するのではなく、実際に「耳」で聴いて「好ましい音」に決めていったためにこうなったのではないかと思う。

 

EPC-205mk3は大メーカーのTECHNICS(今のパナソニック、当時はナショナル)が、大がかりな測定機器を駆使して開発したのではないかと思う。

 

それに引き換え、フィディリティーリサーチは社長が技術者で「会社」と言うよりは「研究所」ともいえる性格の会社で、社長の「嗜好」に沿った製品を作っているのだろう。

 

そもそも「レコード」の音には「どうあるべきか」という基準がない、「デジタル」であれば、「デジタル化する前の測定値と同じにする」という目標がある。

 

「アナログ」の場合は、「レコードの溝」になった時点で「全くの別物」になってしまう。

それを完全に「復元」するのは不可能なので、人間の耳で聴いて「最も心地よい」ところに持っていくしかないのだろう。

  • デジタルの場合は「完全に復元したから、これがベスト」
  • アナログの場合は「完全に復元するのは無理なので、私が聞いてみて最も良いと感じたこの辺でいかがでしょうか」

この違いが、「レコードを聴くとホッとする」要因なのではないかと思う。

 

これだから、どうしてもレコードを聴いてしまう。

 

 

 

20cheaddatebase.web.fc2.com