日々の暮らし

オリンピックイヤーに「年男」になります。趣味や、興味のあることの独り言です。

SANSUI AU-α707「スッキリとした音のアンプ」

SANSUI AU-α707

f:id:k-ohmori9616:20190503214721j:image

 

 

SANSUI AU-α707は1986年に発売されたアンプ

 このアンプは手持ちのアンプの中で唯一、新品で購入してそのまま持ち続けているアンプ。

 このアンプを購入してしばらくしたころ、車内でCDを聞くことが多くなったことで、オーディオ熱が冷めてしまいオーディオ機器を処分してしまった。

 残したのはスピーカー(NS-1000M)と、このアンプだけだった。

 残しはしたものの、使うことなく20年以上放置していた。

 数年前にあるきっかけで、オーディオ熱が再燃した時に引っ張り出したものの、20数年ぶりに通電するのが怖かったので、そのままの状態でサンスイのアンプ修理で有名なアクアにお願いしてオーバーホールしてもらった。

 長期間放置していたのにもかかわらず、故障はなく数点の部品を交換しただけで戻ってきた、最近の家電では考えられない。

 このアンプがつくられたころは、ほとんどの部品は「日本製」でトランジスタコンデンサーの品質が良かったのだろう。

 

ソニータイマー

 部品を交換した証しとして修理品に添付されていたコンデンサーを見ていると、「中国製」のトランジスタコンデンサーが大量生産されたころに「ソニータイマー」という言葉が一部でささやかれたのを思い出した。

 当時のソニー製品には「Made in SONY」と書かれたシールが目立つ場所に貼られていた。

 生産拠点をいち早く中国に移し始めたSONYの製品が、「日本製」ではないと批判されたことに対して、「この製品はSONY製です」と主張したのだ。

 確かに当時のSONYのブランド名は高品質の証しで、「日本製」にも勝ると言いたかったのだろう。

 当時はまだ、大型家電店が無かったのでSONY製品は基本的にSONYだけを扱う「SONYショップ」でしか買うことができなかった、しかも定価販売がルールだった。

 しかし「中国製」になったSONY製品は、不思議なことに「保証期間(1年間)」を過ぎたころに故障するようになった。

 当時はあまりニュースにならなかった(※ ネットがないので大企業の都合の悪いことは、マスコミも報道しなかった)のだが、その原因は「中国製のコンデンサー」だったらしい。

 それが分かったのは、同じく中国製のコンデンサーを大量に使用した「アップルのコンピューター」が次々と故障し、世界的なリコール騒動が起こったからだ。

 故障の症状は、高温になった電解コンデンサーが「爆発」してしまうことだった。

 原因は中国製の電解コンデンサーに使われている「電解液」が不適切(※ 電気を通す有機液体ということで「どぶの水」が使われたという都市伝説もあった)だったために、高温になると爆発(液漏れ)したらしい。

 現在でも、設置すれば基本的に電気を入れっぱなしで高温になり、電解コンデンサーには厳しい環境になるLANのハブ(分配機)のパッケージに高品質の証しとして「日本製コンデンサー使用」と書いてあるので状況は変わっていないのかもしれない。

 

本当は α907 が欲しかった

 話がそれてしまったが、α707は大事に保管していた甲斐があって、外観はほぼ新品の状態だ、パネルは「ピアノブラック」の塗装仕上げなので小傷があってもコンパウンドで磨けばピカピカになる。

 ピアノブラックは丁寧に塗装されており、よくあるアクリルパネルを張り付けたものとは違う高級感がある。

 本当は、サンスイのプリメインアンプではフラッグシップの「α907」が欲しかったのだが、当時の7万円の価格差は越えることは難しいだった。

 そこで、「買えない」のではなく「買わない」という理由を見つけるために、自前のレコードをもってオーディオショップに通いα707α907の比較視聴を繰り返した。

 そして、α707の音の方が「元気が良い」、「音が前に出る」という理由で自分を言い聞かせてα707を購入した。

 今考えると当時は低音の重要性が理解できていなかったので、「α907」は低音が前に出てくるのを、高音が引っ込んでいると感じたのだと思う。

 

スッキリとした「薄味」の音

 改めて聞く「α707」の音は何だか「薄味」だ。

 音に固まり感がなく、音が薄く伸ばされたように味わいが希薄な感じがする。

 ベースラインの「音階」はちゃんと聞こえるのだが、音の輪郭だけで中身がスカスカで、「」を感じない。

 「聞き流す」のには良い音だが、「聞き入る」気にはならない。

 他のアンプの音と比較して「アッサリ」しているので、最初はよいがだんだんと物足りなくなってしまう。

 このあっさり感は、現在所有している他のアンプの入力セレクターにはない(※ L-570を除く)「CD」のポジションがあることが理由ではないかと思う。

 

レコードの音は「懐かしい」 

 レコードが最良の音源だった頃は、「」のあるレコードの音が「自然」に聞こえるよう色々と「試聴」を繰り返し試行錯誤して音を作っていたのだと思う。

 それに比べて「」のない音のCDが主流になると、信号に余計な色付けをせずにスピーカーに送り込むことが目的になり「計測器の数値」が音の基準になったのだろう。

 

 久しぶりにレコードを聴いた人が「レコードは懐かしい音がする」と口にするのは、「昔聞いたレコードの音を覚えていてそれを久しぶりに聞いて懐かしく思う」のではなく、「耳で聴いて調整された音」が「心地よく聞こえた」のではないかと思う。

 

 このアンプの前に聴いていた、「YAMAHA CA-2000」は「α707」よりも10年前に発売されたので、セレクターに「CD」のポジションがない。

 CA-2000はレコードが「心地よく聞こえる」ように調整されたのだから、レコードを心地よく聞くことができるのは当然のことなのだろう。

  

 

f:id:k-ohmori9616:20190503205501j:imagef:id:k-ohmori9616:20190503214604j:image

  

SANSUI AU-α707の仕様 サンスイ

SANSUI AU-α907の仕様 サンスイ

YAMAHA CA-2000の仕様 ヤマハ

 

SONY TA-F6B

ガンメタリックのパネルに、大型メーターの独特のデザインのアンプ

f:id:k-ohmori9616:20190619105324j:plain

  SONY TA-F6Bはガンメタリックのパネルに大型のメーターが付いた、デザインが素晴らしいアンプ。

 パネルの色はSONYの高級機の証しの「ガンメタリック」、今の「チタンブラック」にあたるのだろうか。

 つまみ類はすべて「削り出し」で、丸いつまみは「ヘアライン」「ローレット」「ダイヤカット」と手間のかかる作りで高級感がある。

 パネルの文字はシルク印刷ではなく、すべて「掘り込み」で塗料を流し込んである。

 日本国内ではそれほど人気がなかったが、海外ではそこそこ売れたらしい。

 ヤフオクでも根強い人気があり、定価の6割で手に入れた。

 

 このアンプは、現在のデジタルアンプでおなじみのスイッチング電源を、「パルスロック電源」の名前で初めて製品化した。

 他のメーカーでも、ヤマハ「X電源」という名前で何機種か搭載していたが、いつの間にか消えてしまった。

 当時は「重い」ことが正義だったので、強大なトランスを使った電源が好まれたのだろう。

 

 美しい大型のメーターは、通常とは異なり針が上下が逆で支点が上になっている。

 照明の色は「電球色」、当時はこの「電球色」が普通で「白い光」がオシャレだった。

 YAMAHAのNS-2000などは「電球色」を何とか白く見せようと電球を青く塗って「緑白?」の色で、それに憧れていた。

 当時はどこを見ても「電球色」ばかりで「白い光」に憧れたのだが、現在は暖か味のある「電球色」がおしゃれに感じてしまう。

  古いアンプを修理する際に、世紀の大発明の「白色LED」を使えばよいのに何とか古い電球を探しているのが現状だ。

 「電球色」のLEDもあるが、温かみが感じられず本物の「電球」にはかなわない。

 

 YAMAHAのアンプでおなじみの「平たい」セレクターレバーは、対抗心からか「横向き」についている。

 今は「オシャレ」に感じるが、当時は「なんかおかしい」と思われたのが人気がなかった原因だろうか。

 

 ボリュームノブは凝った削り出し、「アッテネーター」タイプだが、9時の位置までは「クリック」が付いていない、「クリック」があると小音量時の調整を考慮した心憎い配慮だ。

 当時の雑誌に、「トリオのアンプはクリックが32ポイントで小音量時の調整が難しい」と書いてあったのが思い出される。

 

 音は、締まった低音明るい高音で聞いていて楽しい。

 当時のSONYの責任者が「バロック音楽」が好きだったことが影響しているのか「ソニー・トーン」として知られていた音だ。

 いわゆる「HIFI」ではないのだが、「聞いてみたくなる」音だ。

 アンプは高級になればなるほど「味が薄く」なってしまい、「いいなぁ」とは思っても「聞いてみたい」とは思わない。

 「高級料理」「ジャンクフード」の関係と同じことなのではないかと思ったりする。

 

SONY TA-F6Bの仕様 ソニー

 

TA-F6B

 

YAMAHA CA-2000

暖かくなってきたので、アンプも衣替え

f:id:k-ohmori9616:20190416115857p:plain

冷却ファンから生暖かい風がくる、アンプA-2000aから入れ替えた。

 このアンプCA-2000は、NORMAL(B級で作動)ではほとんど熱が出ない。

 ファンを置いているのは、A級で使うときのため。

 A級で聴いていると、このファンから少しひくくらい暖かい風が出てくる。

 面白いのは、A級作動時は「無音」の時に一番電力消費が多いらしい。

 だからA級で聴きたいときは、あらかじめNORMAL(B級)でしばらく聞いてから切り替えている。

 その時に大切なのは、A級とB級の切り替え時には必ず電源を落とす必要がある。

 電源を入れたまま切り替えると切り替えスイッチでスパークが起こり接点を痛めるので注意が必要だ。

 

 正直なところ、A級とB級の差はほとんど「気のせい」のレベルだと思う。

 ヘッドホンで聴けばもう少し差がはっきりすると思うが、どちらにしてもそんな聴き方をすると耳が「雑音」部分にばかり集中して「音楽」を聴いている気がしない。

 

f:id:k-ohmori9616:20190414155032j:image

 このアンプは5年ほど前にヤフオクで「整備済み」のものを手に入れた。

 学生時代オーディオショップでいじくり回し、家でカタログを眺めていた憧れのアンプ。

 1976年ごろの発売なので43年前の製品だが、驚くほどきれいな状態だ。

 何人かの手を経てうちへ来たことと思うが、皆さん大事に扱ってきたことがわかる。

 

 実はこのアンプ、うちへ届いて数時間で「PHONO入力」から雑音が出始めた。

 すぐに出品者に連絡すると即座に対応してくれ、YAMAHA自慢の「初段FET」が交換されて戻ってきた。

 その時、追加で「スピーカー端子をバナナプラグ対応のものに交換」と「メーターランプ交換」を依頼した。

 やはりヤフオクで購入する時は値が張っても「信頼できる」出品者を選ぶことが大事だと思う。

 

 メーターのライトは「エメラルドグリーン」で、このアンプのアピールポイントになっているものだ。

 この色にするためにYAMAHAが使った方法は、電球色の「麦球」をブルーのチューブでくるむという方法だった。

 LEDのない時代に、なんとか「クール」なイメージを出すための方法だったのだろうが、チューブでくるんでいるせいで熱がこもるためか、結構「球切れ」しやすいらしい。

 YAMAHAのこだわりのおかげでメーター照明は「独特な色合い」になっている。

 最近では電球を「LED」に交換して「球切れ」を避けている例があるが、LEDのように「鋭く」ない、何とも言えない「淡い」色は捨てがたい。

 

 肝心の音は入れ替える前の A2000aが、今聴いているNS-1000Mの為に企画されたアンプだけに相性がよく、力強い音がしていた。

 それと比べると「ヤマハビューティー」とも呼ばれる、あっさりとした音でとても聞きやすく、リラックスして楽しく音楽を楽しむことができる。

 

 デザインは、

  • 絹のように細かいヘアラインのフロントパネル
  • 色合いは冷たいのに、温かみのある不思議なメーターライト
  • YAMAHAの木工技術を生かした家具のような「白木」のボディ
  • 「無垢」の丸いアルミを削り出して「細く」仕上げた切り替えノブ

何より、その「たたずまい」は他にはないものを持っているので大事に使っていこうと思う。

 

 

 

audio-heritage.jp

 

CEC ST-930 、とても静かなプレーヤー

独特の静けさを持つプレーヤー CEC STー930

f:id:k-ohmori9616:20190323230051j:image

CECSTー930 とても「静か」なプレーヤーだ。

 

二階建てのシャーシに電源部も別体式、

そのためCD並みのS/N比が特徴のプレーヤー。

実際にこのプレーヤーで聞くと、他のプレーヤーより「静けさ」を感じる。

最近、アームをデッドストックの新品と交換したのでメインで使っている。

 

しかし、気になる点もある。

見た目に「華」がないのである。

ラックスマンPD-441.PD-131PROJECT RPM9.2evoDENON DP-3000などと比べて、精密機械の持つ「何か」が欠けている気がする。

 

ターンテーブルはいくら磨いても「角」のダイヤカット?の部分が輝かない。

ラックスマンの2台は、当初ST-930より酷い状態だったのだが、磨くと綺麗になった。

だがST-930は何故か今一つ「垢抜けない」気がする。

材質が違うのか、仕上げのレベルが低いのか、何かが違うのである。

 

他にも、ターンテーブルの裏に「制震」のためにテープ状のものが貼ってあるのだが、その貼り方が「丁寧でない」のだ。

良い方に考えるとタイヤのバランスウエイトの様に、ダイナミックバランスを取るために少しずらして貼ってあるのかとも考えられるが、そこまではしていないと思う

軽いテープの貼り方でバランスが狂うことはないと思うが、「それくらいは問題ない」と思われることを追及しているのがオーディオの世界ではないだろうか。

 

ダストカバーも凝った造りだが材質が柔らかいため、磨いても透明感がでない。

ダストカバーの「ヒンジ」がないので乗せるだけだが、その方法に何の工夫もないので細心の注意をして被せないと乗せたときに「カン!」と安っぽい音がしてしまう。

 

ST-930がまだ現役の頃に、あるオーディオ評論家(当時は評論家の意見は絶対だった!)が「加工精度が悪い」と酷評していたのが分かる気がする。

確かに、現在の樹脂だらけのものと比べるとダイキャストと無垢の木の二階建てのボディで高級感があるが、細部の仕上げがオーディオ全盛期の力の入ったものと比べると見劣りする部分がある。

 

プレーヤー本来の性能の「音」に関しては問題ないどころか、「とても良い」ので残念である。

 

レコードが衰退しCDが絶頂期になった頃に発売されたのも影響しているのだと思う。

企画・設計は良かったのだが、製造コストを低く抑える必要があったのかもしれない。

 

しかし「音」は文句ないし、今でもメーカーが正式にメンテナンス(2018年4月にメンテンス実施)してくれるのはとてもありがたいし、ベルトも買える。

「ダイレクトドライブ」のように専用の「IC」や「水晶発信器」を使っていないので末永く使えると思う。

何より他のプレーヤーにはない「静けさ」を持っている。

 

これからも大切に使っていこうと思う。

 

 

 

シェル用「カーボンワッシャ」ーと「レコードスタビライザー」

f:id:k-ohmori9616:20190311193415j:image

ヤフオクで購入したカートリッジに、アームとの接合部にあるはずの「ゴムワッシャー」が付いていなかった。

 

そういえば、1970年代のオーディオブームの時「質実剛健」が流行ったとき、ゴムなどの「柔らかいもの」は諸悪の根源とされた時があった。

当時は「カーボンファイバー」はまだ一般的でなく、固い=重いだった。

 

ヘッドシェルの接合部の「ゴムのワッシャ」を外すのが流行っていた。

代わりに「金属のワッシャ」を入れていたのだが、どうしても「厚く」なってしまうので、うまく装着できないことが多く、あまり流行らなかった。

 

ヤフオクで「ゴムワッシャ」を探していると、「カーボン製」のものが目にとまった。

安価だったので注文してみた。

 

使ってみた感想は、音に関しては「よく分からない」のが本当のところだが、シェルを締め付けるときの「感覚」はしっかりしたような気がする。

本来は「ゴムワッシャ」が入るように設計されているのだから、適切な「厚み」のものが入ることは悪くないと思う。

しかも材質的には悪くないものなのでよい買い物だったと思う。

 

カーボンファイバーは日本が発明したらしい。

日本の古い建物に使われてきた「土壁(つちかべ)」が元で、粘土質の土に水と藁すさを混ぜ合わせる技術を応用したものだ。

カーボンには「ドライカーボン」と「ウエットカ―ボン」の2種類がある。

  • ウエットカーボンはシート状(極薄の紙)のようなものに「接着剤(ポリエステル)」をしみこませて、積層・成形して自然乾燥させたもので、「ガラス繊維のグラスファイバーFRP)」と同様の製法で作られたもの。
  • ドライカーボンは接着剤に「熱硬化型のエポキシ樹脂」を使い、「オートクレーブ(窯のようなもの)」で高温にして硬化させる。

ウエットカーボンはFRPの80%くらいの重量だが、ドライカーボンは3分の1程度の軽さになる。

価格的にはドライカーボンがはるかに高価になる、

自動車の外装に使われている「カーボン部品」の80%~90%はウエットカーボンらしい。

F1のシャシーは、F1がすっぽり入る大型の「窯」に入れて作られている。

 

今回の「ワッシャー」はドライカーボン製なので、なぜかF1を連想してうれしくなってしまう。

ついつい「レコードスタビライザー」を買ってしまった。

f:id:k-ohmori9616:20190322193328j:image

「重い」ことに意味のある「スタビライザー」を「軽さが売り物」のドライカーボン製であることに意味があるかはこの際関係ない。

オーディオは雰囲気が重要である。

 

 

このドライカーボン製の「ワッシャ」と「レコードスタビライザー」、昔のオーディオブームのころだと相当高価なものになっていたと思う。

 

マイナーな趣味の「オーディオ」も未だに一部では盛り上がっていることを感じた。

FIDELITY-RESEARCH FR-1 mk3

f:id:k-ohmori9616:20190314173239j:image

ST-930のカートリッジを交換した。

 

フィディリティリサーチのFR-1 mk3だ。

このメーカーは「トーンアーム FR-64」で有名だが、カートリッジでも評価が高かった(値段も高かった・・・)。

 

 世界で初めてコイルに「銀」を使ったことで注目を集めた。

銀は電動率が高く、音にも独特の「輝き」があるのだが、酸化しやすく、切れやすいためあまり用いられることはなかった。

 

このカートリッジは数年前にオークションで手に入れた。

SAECのアームを買ったときに、「重さ」がちょうどよかったので最初につけてみた。

その時は「生々しい音」に驚いた。

それはてっきり「アーム」の影響だと思っていたが、今回ST-930につけてみて、「生々しい」のはカートリッジの「音」だとわかった。

 

以前、ST-930にはEPC-205mk3を付けていた、その音はとても「キレイ」だったのだが、FR-1に変えたとたんに「生々しい」音に変わった。

音が「リアル」に変わった。

 

実際に「本物の音」をを聞いたことはないのだが、「そこでシンバルが鳴っている」気がするのである。

 

EPC-205mk3の音の傾向は「CD」に近いもので、細かい音まで「キレイ」に聴かせてくれる。

しかしそれは悪く言えば「なんとなく嘘くさい」音に感じてしまう。

 

この違いは「特性」を追求するのではなく、実際に「耳」で聴いて「好ましい音」に決めていったためにこうなったのではないかと思う。

 

EPC-205mk3は大メーカーのTECHNICS(今のパナソニック、当時はナショナル)が、大がかりな測定機器を駆使して開発したのではないかと思う。

 

それに引き換え、フィディリティーリサーチは社長が技術者で「会社」と言うよりは「研究所」ともいえる性格の会社で、社長の「嗜好」に沿った製品を作っているのだろう。

 

そもそも「レコード」の音には「どうあるべきか」という基準がない、「デジタル」であれば、「デジタル化する前の測定値と同じにする」という目標がある。

 

「アナログ」の場合は、「レコードの溝」になった時点で「全くの別物」になってしまう。

それを完全に「復元」するのは不可能なので、人間の耳で聴いて「最も心地よい」ところに持っていくしかないのだろう。

  • デジタルの場合は「完全に復元したから、これがベスト」
  • アナログの場合は「完全に復元するのは無理なので、私が聞いてみて最も良いと感じたこの辺でいかがでしょうか」

この違いが、「レコードを聴くとホッとする」要因なのではないかと思う。

 

これだから、どうしてもレコードを聴いてしまう。

 

 

 

20cheaddatebase.web.fc2.com

audio technica AT-110LC OFC

f:id:k-ohmori9616:20190309152902j:image

ヤフオクで買った、プレーヤーについていたもの。

針を確認したら、「針がない…」

念のため掃除したら小さな円錐?が出てきた。

そういえばaudio technicaの針は「極小」なのを思い出した。

小さな方が軽く、特性上有利らしい。

 

音の方は派手さはないものの、しっかりとした音がする。

 

このカートリッジは製造から4かなりの年月が経過しているはず、しかもそれほど大事にはされていなかったはずだ。

でも何事もなかったかのように「普通」に音が出る。

 

登場したときには「完璧」と思っていたCDは10年ぐらいで読み込みがおかしくなり、しばらくすると「Error!」の表示が出て、ウンともスンとも言わなくなる。

もしくは「トレイ」が開かなくなってどうにもならなくなってしまう。

 

それどころか噂ではCDの規格自体もどうなるか分からなくなってきている。

実際、「メルセデスベンツ」の新型車両はCDを聞くことができない。

 

イギリスのLINNという高級レコードプレイヤーの新製品を次々発表しているメーカーは、CDプレイヤーの生産を中止した。

レコードプレイヤーに関してはのにおかしな話だ。

 

コンピュータの記録媒体としての「CD-R」の信頼性も疑問符が付いているようだ。

 

そう考えると「レコード」は記録媒体として優秀だったのかもしれない。

 

そういえば、宇宙船「ボエジャー」が地球を紹介するために積んでいた記録の媒体は「金のレコード」だった...。